メイン コンテンツへスキップ
マーチャント, ストーリー

初期投資を抑えながら繁盛レストランをつくる【後編】

2023年4月28日 / 日本
Featured image for 初期投資を抑えながら繁盛レストランをつくる【後編】

A’FO合同会社
CEO
柏原 誉嗣雄 氏

近年では、Uber Eats のオンラインデリバリーサービスを活用し、ゴーストレストランなどのさまざまな新事業が増え続けています。しかし、その実情に関してはあまり知られておらず、ネットなどで間違った情報が流布されている場合もあります。そこで、本ブログでは、正しい情報を皆さまにお届けするために、すでに 2 年前からゴーストレストランを運営し、バーチャル事業者の株式会社 Wiaas の加盟店でもあるA’FO合同会社 CEO の柏原誉嗣雄氏にお話を伺いました。後編では、売り上げを伸ばすための施策や、思い描く今後の展開についてお届けします。

※ゴーストレストラン=実際のキッチンが存在するものの、店舗や席を持たず、デリバリーやテイクアウトを専門とするレストランを指します。
※バーチャルレストラン=オンライン上でのみ存在し、デリバリーやテイクアウトを主なサービスとするレストランを指します。
※バーチャル事業者=バーチャルレストランを提供する企業や組織のことを指しますインターネットを活用して、食品の販売やプロモーションを行うことに特化した企業です。

Image
5. 売り上げを伸ばすために行っているマーケティング施策はありますか?

柏原氏:スタート時点から Uber Eats アプリ内のリスティング広告などお店の PR をいろいろ行ってきました。最近はオンラインデリバリーの競合店舗も増えており、新規のお客さま獲得はもちろん、リピーターのお客さまも手放したくないので、広告やプロモーションをタイムリーに活用して名前を売っていくことは欠かせないと思います。

また、バーチャル事業社もキャンペーンを打ってくれたり、定期的に面談して売り上げが上がった、または下がったときの要因を分析してプロモーションを提案してくれたりします。

バーチャルレストランに限らず、こうしたフランチャイズの場合、加盟すれば必ず儲かるというものではないので、自分から売り上げ向上を目指してどんどん動かしていくことが重要です。他の加盟店の中には、とりあえずデリバリーを始めれば、放っておいても売り上げが伸びるだろうと考えている人もいるようですが、そういう感覚だと厳しい業態だと思います。
 

6.バーチャルレストランのブランドごとにさまざまなメニューがあって、全て対応するのは大変ではないですか?

柏原氏:確かに今扱っている 11 のブランドごとに 10 個くらいずつメニューがあり、全体で 100 を超えますが、レシピ通りに基本の作り方さえ把握すれば、あとはトッピングなどのバリエーションを変えるだけなのでそれほど難しくはありません。食材も共通化できるので食品ロスも減らせます。また、手作りソースなどの調味料もバーチャル事業者から提供されるものを使うので、手間や時間をかけずに、おいしくてクオリティの高い料理を作ることができます。

Image
7. これからバーチャルレストランを導入したいという方は、何から始めればよいでしょうか?

柏原氏:もちろん成功させたいという意欲を持つことが一番大切ですが、どのバーチャル事業者のバーチャルレストランを選ぶかも大事だと思います。今はインターネット上に飲食店フランチャイズの比較サイトもあるので、そうした情報を集めて何社か比較・検討してみるのが良いと思います。

また、知り合いに飲食店経営の方がいて、すでにバーチャルレストランを導入されていたら、バーチャル事業者を紹介してもらうのも良いでしょう。知り合いの紹介なら信用もおけますし。
 

8. 今後はどのような事業展開をお考えですか?

柏原氏:今はシェアオフィスのようなかたちで、1つのレンタルスペースのキッチンを複数店舗の料理人が共同利用する「クラウドキッチン」で営業していますが、作業効率が悪いところもあるので、今後はもっと広い店舗へ移転して、ブランド数ももっと増やして売り上げアップを図りたいと思っています。

ただ、ブランドをたくさん増やしたことにより現場スタッフの不満が溜まり、クオリティが下がってしまうと逆効果だと感じています。やみくもにブランド数を追いかけるのではなく、スタッフの負担が過度にならないような体制を整えていきたいです。

また、今は 1 店舗だけですが、ゆくゆくは 2 店目、 3 店目も開店したいですね。そうなれば人員や食材を店舗間で融通し合うこともできるので、いっそう効率良く運営ができると考えます。

1店目のバーチャルレストランを開業した際のさまざまな経験を活かせば、2 店目、3 店目は最初よりスタートしやすいと思います。

Image
まとめ

売り上げ向上のためには、リスティング広告などのお店の PR だけではなく、バーチャル事業者との連携もとても重要のようです。これからバーチャルレストランを導入される方は事前に情報を集めて、お店に合ったバーチャル事業者を見つけることがポイントとなるのかもしれません。
バーチャル事業社と連携しつつ、ゴーストレストランとバーチャルレストランのメリットを活かしていくことが成功への近道につながりそうです。

投稿者: Azusa Miura

必要なときに配車を依頼

お住まいの都市で仕事を始めましょう

必要なときに配車を依頼

お住まいの都市で仕事を始めましょう