
Uber Eats Japan 合同会社
営業部門 日本代表
信濃伸明
Uber Eats がスタートした後、新型コロナウイルス感染症の拡大によって一気にデリバリー需要が加速しました。それには、来店するお客さまが減ってしまった店舗が、副業としてデリバリービジネスを始めたという側面もあります。ポストコロナの時代となった今、お客さまが店舗に戻ってきているため、デリバリービジネスをやめる、プライオリティを置かなくなった店舗もあります。しかし、今やデリバリーは社会のインフラになっており、ビジネスチャンスが拡大している状態です。今後、デリバリーに対してどのように考えておくべきかを、Uber Eats からの視点でお伝えします。

1.コロナ前とコロナ後で何が変わったか?
Uber Eats が日本でビジネスを始めたのが、2016 年 9月。2023 年 9 月で 7 周年になります。
スタートした黎明期の第 1 フェーズは、一部のアーリーアダプターの方々を中心として都心でサービスが浸透していきました。そこから Uber Eats の日本におけるビジネスは拡大し、2021 年 9 月には全国 47 都道府県で展開するほどまでに成長しました。アクティブな加盟店の数は、10 万店舗以上( 2023 年 8 月現在)となりました。また約 10 万人( 2023 年 8 月現在)の配達パートナーの方々に協力いただいています。
成長要因のひとつには、新型コロナウイルス感染症拡大に伴うステイホーム期間中のデリバリー需要の高まりがあります。2020 年頃からコロナ禍の影響による売り上げの減少をデリバリーで支えようと、多くの飲食店が Uber Eats に加盟されました。現在のレストランパートナー様の 8~9 割は、このコロナのステイホーム期間に契約していただいた方々です。
この時期に Uber Eats も多くの方に利用し ていただくようになりました。Uber Eats の認知度も 90% を超える状態となり、プラットフォームとして大きく動き始めた時代だったといえます。このコロナ期を Uber Eats では、第 2 フェーズと捉えています。
また逆の見方をすると、コロナ禍の影響によって売り上げが減っている飲食店の皆さまが、Uber Eats によってそれを補完しようと、空いているスタッフとキッチンスペースを使い、副業としてデリバリービジネスを始めていこうとする動きが活発になった時期ともいえます。
コロナ期においては、緊急事態宣言が発令されると店舗の売り上げが減り、逆にデリバリーの売り上げが急激に上がります。感染状況が落ち着いてくると店舗の売り上げが上がり、デリバリーの売り上げが鈍化するという状況が繰り返されていました。
しかし、ポストコロナとなった現在、店舗とデリバリーの両方の売り上げが伸びているという状況が起きています。Uber Eats では、この 2023 年の状況を、第 3 フェーズだと考えています。
